令和5年度 壱岐 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 68 41 34 30 97 96 288 603 575 365
こちらで公開しているページの当院の病院指標はすべて、令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の退院症例から算出しており、集計対象は、健康保険を使用した入院症例のみで、労災、自賠責保険、自由診療の症例は含まれておりません。
また、当院の地域包括ケア病棟、療養病棟にのみ入院の症例、そして入院した後24時間以内に死亡した症例も集計対象外としております。

当院は、地域の中核病院として新生児から高齢者まで幅広い年齢層を受け入れていますが、令和5年度では一般病棟を退院した患者さんが2197人、その内70歳以上が全体の70%を占めています。
令和4年度と比較すると、50歳以上と80歳以上の退院患者数が減少したものの、それ以外の年齢階級では増加しています。0~20歳以上の退院患者数も5%から6%へと増加しましたが、60歳以上の退院患者数においてはいづれも83%で推移しており壱岐市の高齢化を反映しています。
令和5年度は新型コロナウイルス感染症が5類となり入院管理が必須ではなくなりましたが、高齢者施設等で感染した場合や基礎疾患を有する場合等には入院管理が必要となり、90歳以上の入院患者に少なからずとも影響を与えています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 147 2.35 2.61 0.00 71.74
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 81 22.62 13.52 0.00 85.67
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 66 30.30 17.38 6.06 85.47
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 61 34.05 20.60 1.64 86.90
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 50 10.46 8.75 2.00 82.68
当院の内科では、呼吸器、循環器、消化器、腎臓、糖尿病・内分泌、リウマチ・膠原病、血液内科を含む幅広い症例の診断・治療を行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ2年程は大腸ポリープ切除による入院患者数は減少傾向でしたが、令和5年度は50~70歳代の年齢階級で増加しています。自治体や企業検診の際に便潜血が陽性となった患者さんには、積極的に内視鏡検査を勧め消化管癌の早期発見・早期治療に取り組んでいます。また、総胆管結石や胆嚢・胆管炎に対する内視鏡的手術も行っています。
心不全や誤嚥性肺炎、尿路感染症など高齢者が罹患する疾患が上位を占めていますが、複数の疾患を抱えている患者さんも多く治療に適切な抗菌薬の選択や早期のリハビリ介入等によって在院日数の短縮を目指しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 63 45.90 25.50 6.35 83.32
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 24 35.38 19.34 8.33 80.58
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 23 20.52 4.76 0.00 65.96
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 16 3.31 4.49 0.00 74.13
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 14 43.36 21.96 0.00 76.21
当院の整形外科では、高齢者の転倒等に起因する骨折による入院が上位を占めています。特に高齢者は歩行機能低下防止のために手術を選択することがあります。平均年齢が高く、様々な基礎疾患をもつ高齢者も多いことから周術期管理にも力を入れています。
また当院では、骨折の危険性が高い骨粗鬆症に対する専門的治療を行うため骨粗鬆症外来を設置しています。
骨粗鬆症外来では、日本内分泌学会専門医・指導医や整形外科医を中心に看護師・理学療法士・栄養士のがチーム医療を実践しており、一次骨折予防対策としての骨塩定量検査を積極的に行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 25 5.44 4.55 0.00 70.48
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 9.27 8.95 0.00 74.00
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 11 8.18 8.02 0.00 52.00
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 10 3.10 5.41 0.00 61.80
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 10 18.90 12.88 10.00 73.00
当院外科では、鼠径ヘルニアの手術症例が多くを占めています。
痔核手術については、65歳以下の患者が半数以上を占めているため、ライフスタイルに合わせた治療を提供しています。
高齢者の転倒・転落による頭部外傷や経過観察入院の件数も増加しており、クリニカルパスを活用した入院管理を行っています。
消化管(胃腸)の悪性腫瘍の手術や化学療法(抗がん剤治療)も実施しています。悪性腫瘍によると疼痛管理や緩和ケアも実施しており、穏やかな暮らしの実現を目指しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 84 2.98 2.54 0.00 76.87
020250xx97xxxx 結膜の障害 手術あり - - 3.00 - -
020280xx99xxxx 角膜の障害 手術なし - - 15.11 - -
020280xx97xxxx 角膜の障害 手術あり - - 8.86 - -
- - - - - - -
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

当院の眼科入院の90%が白内障手術に伴う入院となっています。
白内障は眼内の水晶体という組織が混濁する状態で加齢による影響が多いとされますが、当院では2泊3日での白内障手術を実施しています。
外来では網膜や硝子体、後発白内障の手術を行っており、患者さんのQOL向上に努めています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 11 6.09 8.60 0.00 2.64
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - 5.96 - -
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.37 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.52 - -
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 6.07 - -
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

小児科では、乳幼児の細菌感染症や喘息などが多く次いで出生時にかかる疾患での入院となっています。
分娩を取り扱う医療機関であることから産婦人科医師と連携し、周産期の新生児への治療はもとより、当院外での出生児の受け入れも行っています。
必要時には高度医療機関との連携も密に行って入院管理を行っています。また、医療ケアが必要な乳幼児のレスパイト入院も行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 31 - - - - - 1 8
大腸癌 23 11 - 21 24 - 1 8
乳癌 - - 1 8
肺癌 - 10 - - 1 8
肝癌 - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんについて初発の病期分類別、および再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた①原発巣の大きさと進展度②所属リンパ節への転移状況③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わず初回治療が完了した後、当院にて診療した場合やがん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
当院では、壱岐市及び壱岐医師会協力のもと、がん検診受診率向上に努めています。また、早期胃がんや大腸がんに対する内視鏡的切除術や入院・外来での化学療法も実施しています。当院でがんと診断された後、切除を行わず痛みの緩和を選択される患者さんも多く、苦痛をできる限り管理し穏やかな生活を過ごすことやACPに基づいたサポートも行っています。更に後方支援病院として、在宅療養患者さんの緊急受け入れも積極的に行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 48 29.23 83.15
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

肺炎の重症度については、日本呼吸器学会で公表されている成人市中肺炎診療ガイドラインに基づいて分類しております。この指標では、細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。
当院では中等症が最も多いですが、高齢になると基礎疾患を有する患者さんも多いため在院日数も長くなる傾向にあります。人工呼吸器やネーザルハイフローなどの機器を活用しながら、様々な病態に応じた呼吸管理に取り組んでいます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 54 58.89 81.00 17.74
その他 - - - -
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

発症日から3日以内の入院が最も多く、急性期病棟で治療、早期リハビリを実施しています。
緊急性のある症例については長崎県はもとより福岡県域の高次機能病院と連携を図っています。
令和元年度より他医療機関と連携プロトコールを作成し、搬送適応の早期判断・治療開始に努めるとともに発症後4.5時間以内の超急性期脳梗塞の治療にあたっては、日本脳卒中学会が定める「静注血栓溶解(rt-PA)療法適正治療指針」を踏まえた適切な治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ切除術(直径2㎝未満) 等 153 1.37 2.91 0.00 72.58
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 41 1.61 10.95 2.44 79.88
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 32 2.09 6.38 0.00 71.31
K654 内視鏡的消化管止血術 25 0.88 17.12 0.00 76.72
K6532 胃ポリープ・粘膜切除術(ESD) 等 24 1.00 5.38 0.00 75.92
内視鏡手術が主要手術を占めています。ポリープ切除術が最も多く、がんになる前の腫瘍切除を行っています。
また、上部・下部消化管の悪性腫瘍粘膜手術についても71件と可能な限り島内での治療を選択していただくことも増えてきました。
健診受診者の内、便潜血が陽性であるが大腸内視鏡検査未実施の方には専門医より内視鏡検査をお勧めし、がんの早期発見、早期治療へ繋げる取り組みを行っています。胆道疾患に対する内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)件数も増加しており、胆道狭窄による黄疸症状を引き起こしている場合や結石除去が難しい場合にステントを留置する手術も行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿1) 等 47 4.34 43.60 4.26 81.79
K0462 骨折観血的手術(前腕1) 等 31 3.13 25.13 0.00 66.16
K0811 人工骨頭挿入術(股) 26 3.31 44.81 7.69 82.27
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 等 25 1.36 3.68 0.00 60.56
K0821 人工関節置換術(膝) 等 17 2.18 42.41 0.00 75.65
麻酔科医との連携により緊急手術が必要な症例の当日手術が可能となりました。また、クリニカルパスの導入を行うことで医療介入の標準化を図っています。
高齢者の転倒による受傷が多く、骨折手術が上位を占めています。手術後の早期リハビリ介入を行うことでADL(日常生活動作)の向上に努めています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 20 0.95 3.65 0.00 66.50
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 18 1.17 6.28 0.00 68.67
K6113 抗悪性腫瘍剤、注入用植込ポート設置(その他) - - - - -
K681 胆嚢外瘻造設術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

腹腔鏡下での手術は開腹手術に比べ侵襲性が少なく患者さんの負担も軽減され、入院日数の短縮を目指しています。
また、積極的なクリニカルパスの導入によって治療の過程を明確かつ医療介入を標準化し、早期退院に努めています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 84 0.98 1.00 0.00 76.87
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
K249 角膜潰瘍掻爬術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

当院では白内障の手術を主に行っています。
白内障は眼内の水晶体という組織が混濁する状態で加齢による影響が多いとされますが、当院では2泊3日での白内障手術を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 12 0.55
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
患者数が10未満の場合【-】で表示されています。

医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべき4症例について入院契機傷病名の同一性の有無を区別して患者数と発生率を示しています。手術・処置等の合併症は他院で手術したものも含まれています。
敗血症は肺炎や尿路感染に罹患した高齢者の発生率が高くなる傾向が見られます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
170 154 90.59
当院では、整形外科における股関節や膝関節の置換手術、外科における大腸癌や胆嚢摘出、イレウス等の腹部手術、産科による帝王切開術等を施行する患者さんには術後の早期離床や下肢の運動、抗凝固療法、弾性ストッキング着用、間欠的空気圧迫法などの予防対策を行っています。
急性肺血栓塞栓症の発生危険因子は肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病、不整脈、喫煙者、悪性腫瘍手術、手術体位(砕石位)、ピルの服用、女性ホルモン補充療法、血液凝固異常、血栓症の既往が挙げられますが、手術前の説明を十分に行いリスク管理に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
834 661 79.26
血液培養検査は、血液中の細菌を同定し、必要な抗菌薬を使用することを目的としているため検査の精度が重要となります。通常の血液培養ボトル1セットでは、精度は約70%と言われており、2セットになると精度が上昇し90%以上となります。次に注意すべきは、コンタミネーションです。これは、採血の実施中だけでなく、培養ボトルが汚染される可能性です。特に多いのが皮膚の常在菌の混入であり、実際には血液中にいない細菌であっても、何らかの理由によって血液培養ボトルに混入した場合に、検査結果に出てしまうことがあります。当院の院内感染対策チームではマニュアルを作成し現場へのフィードバックを実施することで、コンタミネーションの発生予防を行っています。これにより適正な抗菌薬治療を維持しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
233 206 88.41
細菌培養検査は感染症の原因菌を特定することが目的であり、検査を実施することで病原体に対して治療効果のある抗菌薬を知ることができ耐性菌の発生を防ぐことができます。また、抗菌薬投与前に細菌培養検査を実施することで、病原微生物が耐性菌であっても効果のある抗菌薬の選択ができます。
細菌培養検査の実施率は抗菌薬適正使用の指標のひとつであり、実施率は高い方が望ましいと言えます。
投与されている抗菌薬の数に関わらず1つの感染症に対して細菌培養検査が実施されているかを判定しています。
更新履歴
ホームページへ掲載