出産

TOP 出産

出産

1.出産費用について1.出産費用について

内容 入院日数 個室利用 費用
初産婦自然分娩 7日間 あり 約440,000円
なし 約420,000円
経産婦自然分娩 6日間 あり 約420,000円
なし 約400,000円
帝王切開 10日間 あり 約390,000円
なし 約360,000円
帝王切開(限度額認定証適用時) 10日間 あり 約360,000円
なし 約330,000円

上記費用は、一般的な分娩にかかる処置等を基に算定しており、処置内容や入院日数等により金額は増減されます。

2.直接支払制度について2.直接支払制度について

出産育児一時金の医療機関直接支払制度を活用いただくと、出産育児一時金の支給額42万円(加算対象出産でない場合は39万円)を限度に、病院が出産費用を保険者に直接請求をいたしますので、病院窓口でのまとまった出産にかかる費用を事前にご用意いただく必要がなくなります。ただし、出産費用が42万円(加算対象出産でない場合は39万円)を超えた場合、新生児に対して保険診療を行った場合はその差額の負担金が発生します。

※加算対象出産 … 産科医療補償制度に加入し出産すること。当院は加入分娩機関です。妊娠22週以降の全ての分娩が補償制度加入対象となります。(補償対象は別途基準あり)

3.里帰り出産について3.里帰り出産について

里帰り出産を希望される方は、現在妊婦健診を受けている医療機関からの紹介状を、当院初診時に総合受付にご提示ください。
また、住民票をおかれている市町村により妊婦健診の費用の補助などが違いますので、事前に市町村にお問い合わせください。

出産育児一時金制度

概要 健康保険法等に基づく保険給付として、健康保険や国民健康保険などの被保険者またはその被扶養者が出産したとき、出産に要する経済的負担を軽減するため、一定の金額が支給される制度です。
支給額 42万円
※ただし、在胎週数が22週に達していないなど、産科医療補償制度加算対象出産でない場合は、39万円
支給方法 直接請求制度 妊婦などが直接請求して支給を受ける。
(退院時に窓口で出産費用を全額支払う必要あり。)
直接支払制度 出産育児一時金の請求と受け取りを、妊婦などに代わって医療機関等が行う制度です。出産育児一時金が医療機関等へ直接支給されるため、退院時に窓口で出産費用を全額支払う必要がなくなります。(支給額と出産費用との差額は妊婦などへ直接支払われます。)

産科医療補償制度

目的 (1)分娩に関連して発症した脳性麻痺の児及びその家族の経済的負担を速やかに補償します。
(2)脳性麻痺発症の原因分析を行い、将来の脳性麻痺の予防に資する情報を提供します。
(3)これらにより、紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図ります。
補償対象 分娩により次の基準を満たす状態で出生した児
1.出生体重が2,000g以上かつ在胎週数33週以上
2.身体障害者等級1・2級相当の重症者
なお、出生体重・在胎週数の基準を下回る場合でも、在胎週数28週以上の児については、分娩に関連して発症した脳性麻痺に該当するか否かという観点から個別審査を行います。
補償金額
補償内容 支払回数 補償金額
準備一時金(※1) 1回 600万円
補償分割金(※2) 20回 120万円/年

※1 準備一時金(看護・介護を行うための基盤整備のための資金)
※2 補償分割金(看護・介護費用として毎年定期的に支給)

掛金 1分娩あたり 16,000円
※掛金は、当院が妊産婦より徴収した分娩費用の一部で賄い、「(財)日本医療機能評価機構」へ支払います。

*長崎県壱岐病院 平成27年度 パパママクラスご案内*

*長崎県壱岐病院 平成27年度 パパママクラスご案内*

当院ではパパママクラスを開催しております。参加費は無料です。 気軽に気楽に参加していただける楽しいクラスにしたいと考えております。 初産婦さんはできるだけ参加してください。

立ち会い出産を希望される方は、ご主人様のパパママクラス参加(お産体験コースがお勧め)をお願いします。参加されていない場合、立ち会い出産をご遠慮いただくこととなります。ただし、経産婦さんの場合、前回妊娠時に受講されたご主人は受講済みとしますが…先輩パパさんとしての経験談などをお話しいただけると幸いです。

パパママクラスは予約制にさせていただきます。下記の日程で行いますので妊婦健診の際、婦人科外来スタッフへお申し出ください。

*内容・日程*

妊婦・育児体験コース
(奇数月の第1金曜日)

5月1日, 7月3日, 9月4日 11月6日, 1月8日, 3月4日

(1月は第2金曜日です)

妊娠初期~8ヶ月(31週)頃の方 ☆母子手帳の記入や活用法
☆妊娠中気をつける事
☆そろえておきたいお買い物
☆切迫早産の予防 時間外受診の仕方
☆妊婦体操
☆妊娠中のお食事(栄養士のお話)
☆赤ちゃんの沐浴 

お産体験コース
(毎月 第3金曜日)

4月17日, 5月15日, 6月19日 7月17日, 8月21日, 9月18日 10月16日, 11月20日, 12月18日 1月15日, 2月19日, 3月18日

9か月(32週)頃~お産間近の方 ☆お産の入院の仕方(時間や物の準備)
☆お産の進み方
☆ストレッチ・呼吸法
☆立会い分娩 パパにできることは?
☆分娩室・陣痛室・病室の見学
☆産後入院中の過ごし方
☆乳房のケア
☆赤ちゃんについて

*参加時期の妊娠週数は目安です。不明な点は婦人科外来スタッフにお尋ねください。
*一部内容を変更する場合があります。
*動きやすい服装でご参加ください。

  • 時間: 午後3時~午後4時30分
  • 場所: 長崎県壱岐病院 2階会議室
  • 持参品: 母子手帳 筆記用具

長崎県壱岐病院 担当 助産師:川﨑・浦川・大野