病院名 | 長崎県病院企業団 長崎県壱岐病院 |
---|---|
所在地 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町東触 1626 番地 |
開設者 | 長崎県病院企業団 企業長 米倉 正大 |
管理者 | 院長 向原茂明 |
施設 | 平成 17 年 3 月完成 (建築面積 3,939 m²、延べ面積 12,194 m² 鉄筋コンクリート造、地上 4 階、地下 1 階) |
病床数 | 一般 120床 療養 48床 結核 6床 精神 50床 (休床中 平成23年7月16日~) 感染症 4床 計 228 床 |
診療科 | 内科 循環器科 呼吸器科 消化器科 外科 小児科 耳鼻いんこう科 産婦人科 眼科 精神科 整形外科 泌尿器科 皮膚科 脳神経外科 放射線科 リハビリテーション科 麻酔科 (17科) |
常勤医師数 (令和3年4月現在) |
内科 8名 外科 4名 麻酔科 1名 整形外科 2名 (福大) 小児科 1名 (久留米大) 眼科 1名(久留米大) 産婦人科 1名(久留米大) 計 18名 |
正規職員数 (令和3年4月現在) |
医師 13名 看護師 103名 医療技術者 33 名 事務職員 14 名計 163名 |
関連施設/認定施設 (令和3年4月現在) |
日本外科学会外科専門医制度修練関連施設 |
施設基準の届出状況
・一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4) ・結核病棟入院基本料(10対1入院基本料) ・地域包括ケア病棟入院料(地域包括ケア病棟入院料2) ・療養病棟入院基本料(療養病棟入院料2(注11経過措置)) ・診療録管理体制加算2 ・医師事務作業補助体制加算1(20対1補助体制加算) ・急性期看護補助体制加算(25対1 看護補助者5割以上) ・療養環境加算 ・重症者等療養環境特別加算 ・療養病棟療養環境改善加算1 ・医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1) ・感染対策向上加算1(注2 指導強化加算) ・患者サポート体制充実加算 ・ハイリスク妊娠管理加算 ・後発医薬品使用体制加算1 ・データ提出加算2及び4(200床以上) ・入退院支援加算1 ・認知症ケア加算3 ・小児入院医療管理料5 ・栄養サポートチーム加算 ・せん妄ハイリスクケア加算 ・薬剤管理指導料 ・検体検査管理加算(Ⅱ) ・コンタクトレンズ検査料1 ・CT撮影及びMRI撮影 ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) ・運動器リハビリテーション料(Ⅰ) ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) ・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 ・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 ・心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算 ・抗悪性腫瘍剤処方管理加算 ・早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 ・医療機器安全管理料1 ・保険医療機関間の連携による病理診断 ・がん患者リハビリテーション料 ・医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 ・下肢抹消動脈疾患指導管理加算 ・がん性疼痛緩和指導管理料 ・人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1) ・導入期加算1 ・夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算 ・輸血管理料Ⅱ ・無菌製剤処理料 ・がん患者指導管理料イ及びロ ・小児運動器疾患指導管理料 ・乳腺炎重症化予防ケア・指導料 ・二次性骨折予防継続管理料1 ・二次性骨折予防継続管理料2 ・二次性骨折予防継続管理料3 ・人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 ・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算 ・入院時食事療養(Ⅰ) ・入院時生活療養(Ⅰ) ・食堂加算 ・下肢創傷処置管理料 ・看護職員処遇改善評価料 ・療養生活継続支援加算
主な医療機器
・MRI(1.5テスラ) ・X線コンピュータ断層撮影装置(128列) ・乳房X線撮影装置 ・超音波画像診断装置 ・電子内視鏡検査システム ・心電図自動解析装置 ・多項目自動血球分析装置 ・全自動グリコヘモグロビン測定装置 ・生化学自動分析装置 ・多機能心電計 ・超音波白内障手術装置 ・眼科用手術顕微鏡 ・関節鏡テレビシステム ・人工透析装置 ・全身麻酔装置 ・血液検査システム ・光干渉断層計 ・脳波計 ・全自動錠剤分包機 ・人工呼吸装置 ・マルチカラーレーザー光凝固装置 ・回線X線撮影装置 ・外科ビデオシステム ・自動視野計 ・小型便潜血分析装置 ・自動尿分析装置 ・血液ガス分析装置 ・手動式除細動装置
明治28年 | 壱岐郡立病院創設 |
---|---|
大正12年 | 郡制廃止に伴い壱岐総村組合に移管 |
昭和23年 4月 | 一部事務組合壱岐広域圏町村組合設立 |
昭和43年 4月 | 公営企業一部適用開始 |
平成7年 | 病院整備基本構想着手 |
平成14年 | 建設地決定により新病院建設事業開始 |
平成15年 2月 | 新病院移転新築工事着工 |
平成16年 3月 | 壱岐郡四町合併により壱岐市誕生、壱岐市立壱岐公立病院となる国立療養所壱岐病院の移譲を受け、 「かたばる病院」開院 |
平成17年 3月 | 新病院移転新築工事竣工 |
平成17年 5月 | 新病院開院、「壱岐市民病院」に名称変更 |
平成23年 7月 | 精神科の病棟を休床し、外来診療のみとなる |
平成23年 12月 | 市長 12 月定例会行政報告にて長崎県病院企業団加入方針を表明 |
平成24年 11月 | 壱岐市は長崎県知事、長崎県病院企業団企業長に「長崎県病院 企業団加入についての要望書」提出する |
平成25年 4月 | 向原総病院長就任、かたばる病院療養病床(48床)を市民病院4階に機能統合 |
平成26年10月 | 研修センター建設工事着工(地域医療研修機能向上施設整備事業) |
平成26年10月 | 地域包括ケア病棟開棟(病棟再編) |
平成27年 3月 | 研修センター建設工事竣工 |
平成27年 3月 | 電子カルテ導入業者決定 |
平成27年 4月 | 長崎県病院企業団に加入し、「長崎県壱岐病院」に名称変更 |
平成27年 9月 | DPC準備病院届出 |
平成27年 10月 | 電子カルテ本番稼動開始 |
平成27年 12月 | ホームページリニューアル |